ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!
ペットを飼いたいと考えている方にとって、ペットの飼育が許可された賃貸物件を探すのは重要なポイントです。
しかし、ペットを飼える賃貸物件には、「ペット相談可」と「ペット共生型賃貸物件」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
そこで今回は、ペット共生型とはどのような賃貸物件で「ペット相談可」とは何が違うのか、ペット共生型賃貸物件に住むメリット、よくある設備について解説します。
ペット共生型とはどのような賃貸物件か?
これから借りる予定の賃貸物件でペットの飼育を考えているのなら、まずは「ペット共生型」と「ペット相談可」の違いを押さえておくことが大切です。
ここでは、ペット共生型賃貸物件の特徴と、ペット相談可賃貸物件との違いについて解説します。
ペット共生型賃貸物件とは?
ペット共生型賃貸物件とは、ペットと快適に暮らすことを前提として設計された賃貸物件のことです。
建物の構造や設備、ルールなどがペットとの共生を考慮して整備されており、ペットがストレスなく過ごせる環境が整っています。
一般的な賃貸物件では、ペットの飼育が制限される傾向にあります。
しかし、ペット共生型賃貸物件は、最初から「ペットと一緒に住むこと」を想定しているため、住民同士のトラブルを防ぎながらペットと安心して暮らせるのが特徴です。
ペット相談可賃貸物件との違い
賃貸物件のなかには、規約で「ペット相談可」と定められているところがあります。
ペット相談可とペット共生型との大きな違いは、ペットの飼育を前提としているかどうかです。
ペット相談可の賃貸物件は、大家さんの許可があればペットを飼えるだけであり、ペットの飼育が考慮されているわけではありません。
そのため、ペット共生型賃貸物件にあるようなペット用の設備はなく、ペットを飼っていない入居者もいる点に注意が必要です。
また、ペット相談可の賃貸物件では、ペットと暮らすためのルールが細かく設定されています。
基本的なルールさえ守っていれば問題なくペットと一緒に暮らせますが、音やにおいなどの問題で近隣の方に迷惑をかけたときは、退去を余儀なくされる可能性があります。
ペット相談可の賃貸物件は、必ずしもペットに適した環境とは限りません。
一方で、ペット共生型賃貸物件はペットと人が快適に暮らせる環境の提供を目的としており、ペットを飼いたい方には最適な選択肢です。
ペット共生型賃貸物件を借りるメリットとデメリット
ペット共生型賃貸物件には、ペットと暮らすうえでのメリットがさまざまあります。
一方で、デメリットもあるため、事前に両者をしっかりと把握しておきましょう。
ここでは、ペット共生型賃貸物件を借りるメリットとデメリットとは何かについて解説します。
メリット①ペットの飼育に便利な設備が充実している
ペット共生型賃貸物件は、ペットの安全や快適さを考慮した設備が整っているのが大きな魅力です。
たとえば、ペットの足腰に優しい滑りにくい床材を採用していたり、鳴き声やにおいを軽減するための消臭・防音対策が施されていたりするなどです。
こうした設備があることにより、ペットだけでなく飼い主もストレスなく過ごせます。
メリット②住民同士のトラブルが少ない
ペット共生型賃貸物件には、ペットを飼うことを前提とした住民が集まるため、ペットに関するトラブルが少ないメリットがあります。
一般の賃貸物件では、「ペットの鳴き声がうるさい」「共用部分でペットを放し飼いにしている」などといったトラブルが起こることも珍しくありません。
しかし、ペット共生型賃貸物件では、ペットの飼育ルールが明確に定められているため、住民同士の理解を得やすいのが特徴です。
また、ほかの入居者もペットを飼育しているので、ペットの足音や鳴き声、においなどで必要以上に気を遣う必要もありません。
メリット③住民間のコミュニケーションがしやすい
ペット共生型賃貸物件に入居している方々は、基本的に動物好きです。
飼育しているペットの種類に違いがあるかもしれませんが、ペットの飼育を通じてほかの入居者と気軽にコミュニケーションを図れる点は、ペット共生型賃貸物件に住むメリットといえます。
デメリット①費用が高い
ペット共生型賃貸物件は、ペットが快適に暮らせる環境が整っている一方で、家賃や敷金、礼金は通常の賃貸物件よりも高く設定されている傾向にあります。
そのため、ペット共生型賃貸物件に住むには、ある程度の初期費用を準備しなければなりません。
また、退去時に敷金を超える原状回復費用を請求されるおそれがある点にも、注意が必要です。
ペット共生型賃貸物件には、通常の賃貸物件よりもグレードの高い床材やクロス、設備が導入されているため、使用状況によっては原状回復費用が高くなりがちです。
デメリット②物件数が少ない
ペット共生型賃貸物件に住みたいと考えても、そもそもの物件数が少ない点もデメリットです。
ペット共生型賃貸物件に空きが発生したとしても、すぐに埋まってしまう可能性も高い傾向にあります。
そのため、希望するエリアを広げないと、ペット共生型賃貸物件を借りるのは難しいかもしれません。
ペット共生型賃貸物件によくある設備
ペット共生型賃貸物件には、ペットとの快適な暮らしをサポートするさまざまな設備が備わっています。
ここでは、ペット共生型賃貸物件にある代表的な設備を解説します。
設備①リードフック
ペット共生型賃貸物件の玄関や共用スペースには、リードフックが付けられています。
リードフックとは、リードをつないでおけるフックで、ペットをその場で一時的に待たせておくことが可能です。
たとえば、玄関脇にリードフックがあると、かばんのなかから鍵を探したり忘れ物を取りに戻ったりするときに、ペットを安全につなげておけて便利です。
また、散歩から帰ってきて、ペットの足を拭くときにもリードフックは役立ちます。
設備②猫棚(キャットウォーク)
猫向けの設備として、壁に取り付けられた猫棚(キャットウォーク)があるペット共生型賃貸物件も増えています。
室内にキャットウォークがあれば、猫が上下運動できるようになるので、運動不足の解消につながります。
また、飼い主が日中不在のときも、キャットウォークで退屈さを紛らわせるため、ストレスをため込んでしまう心配もありません。
猫にとって重要な避難スペース、リラックススペースを確保できる点も、キャットウォークのあるペット共生型賃貸物件のメリットです。
設備③足洗い場
散歩帰りに便利な足洗い場が、共用スペースに設置されているペット共生型賃貸物件もあります。
足洗い場があれば、玄関でペットの足を洗う手間が省けます。
また、家のなかに外の汚れを持ち込まずに済むので便利です。
とくに、雨の日や泥の多い場所を散歩したあとに役立つ設備です。
設備④ペット乗車サイン付きエレベーター
ペット共生型賃貸物件では、さまざまなペットが飼われているため、ときには自分のペットとの相性が合わないこともあるかもしれません。
そのようなときに役立つ設備が「ペット乗車サイン付きエレベーター」です。
エレベーター内にペットが乗っていることを外から把握できるため、ペット同士がケンカをしてしまうなどのトラブルを未然に防げます。
まとめ
ペット共生型賃貸物件とは、ペットと快適に暮らすための設備やルールが整った賃貸物件です。
ペットの飼育に役立つ設備が充実していたり、ほかの入居者とコミュニケーションを図れたりするなどのメリットがあります。
ペット共生型賃貸物件によくある設備としては、リードフックやキャットウォーク、足洗い場などが挙げられます。