賃貸物件で見かけるメゾネットとは?一人暮らしのしやすさやメリットを解説

賃貸物件で見かけるメゾネットとは?一人暮らしのしやすさやメリットを解説

賃貸物件を探していると「メゾネット」との記載を目にすることがあります。
メゾネットの言葉からイメージするものがあっても、具体的な定義をご存じの方は少ないかもしれません。
そこで今回は、賃貸物件で見かけるメゾネットとはどのようなものなのか、メゾネットでの一人暮らしとメゾネットのメリットを解説します。

賃貸物件で見かけるメゾネットとは

賃貸物件で見かけるメゾネットとは

ぼんやりとしたイメージでメゾネットを選んでしまうと、入居してから後悔することがあります。
まずは、メゾネットとはどのようなものなのか、具体的な内容を押さえましょう。

メゾネットの間取り

メゾネットとは、集合住宅の一種で、マンションの住居内に内階段が設けられた2階以上の間取りを指します。
賃貸物件の広告では、メゾネット物件またはメゾネットタイプと表記されるのが一般的です。
メゾネットはフランス語で「小さな家」を意味し、その名のとおり集合住宅でありながら一戸建てに近い構造が特徴です。
2LDKの賃貸物件を例にとると、メゾネットでない場合は、ワンフロアにすべての居室やトイレ、浴室などが配置されています。
一方、メゾネットでは1階に広いリビングダイニングキッチンやトイレ、浴室があり、2階に2つの個室が配置されるなど、ゆとりのある間取りが特徴です。

テラスハウスとの違い

メゾネットと似たものにテラスハウスがあります。
テラスハウスとは、一戸建てが横に連なった形をしている集合住宅で、長屋とも呼ばれます。
メゾネットとテラスハウスは、どちらも住居内に階段があることが共通した特徴です。
しかし、テラスハウスではエントランスや廊下などを他の住人と共有することはありません。
一方、メゾネットはマンション内に設けられているため、エントランスや廊下はほかの住人と共有することになります。
また、テラスハウスには各戸に専用の庭があることが多く、より一戸建てに近い感覚で生活できる特徴があります。

ロフトとの違い

住居内に階段がある間取りとして、メゾネット以外にロフトがあります。
メゾネットとロフトの違いは、2階部分の広さや窓の有無などです。
メゾネットにはしっかりとした内階段があり、2階部分には十分な広さがあります。
一方、ロフトは簡易的なはしごが設けられていることが多く、2階部分の広さは1~2畳程度です。
建築基準法において、ロフトは小屋裏物置等として扱われるため、広さと高さに制限があります。
具体的には、居室の半分未満の広さで、最大1.4mの高さまでの空間がロフトとして認められます。
さらに、メゾネットでは窓を自由に設置できるのに対し、ロフトに窓を設置することは原則として認められていません。

メゾネットの賃貸物件における一人暮らしのしやすさ

メゾネットの賃貸物件における一人暮らしのしやすさ

メゾネットとは、住居内に内階段があり一戸建てのように暮らせる間取りです。
これから一人暮らしをされる方がメゾネットの賃貸物件を選んだ場合、どのような住み心地か見てみましょう。

広々としている

一般的に、一人暮らしに適した間取りとされるのは、ワンルーム、1K、1LDKなどです。
こうしたコンパクトな間取りでは、住む方によっては狭いと感じられることがあります。
もう少し広い間取りには2DK、2LDKなどがありますが、ワンフロアに納まった間取りではなく、メゾネットを選ぶと、広々とした生活空間を確保できます。
メゾネットが広々と感じられるのは、階段を使って上下2つの空間が確保できるためです。
1階部分は食事やくつろぎのスペースとして活用し、2階部分は寝室として活用するなど、生活空間を分けることができます。

友人を招きやすい

メゾネットの賃貸物件に住んだ場合、一般的な賃貸物件よりも友人を招く機会が増えるかもしれません。
これは、リビングルームと寝室が1階と2階で分かれているため、プライベート空間が覗かれにくいためです。
メゾネットの賃貸物件であれば、リビングルームのある1階部分だけを整頓しておけば、いつでも友人を招くことができます。

騒音トラブルが起きにくい

コンパクトな賃貸物件で暮らしていると、上の階の足音が気になって眠れないことがあります。
しかし、メゾネットの賃貸物件では、比較的騒音が気になりにくく、住みやすいとされています。
1階部分で過ごしていれば、上階は自宅の2階部分であるため、上の住人の足音が響くことはありません。
2階部分で寝る場合、上の住人が2階部分にいる時間帯であれば、足音で眠れなくなることはないでしょう。
また、自分の足音が原因で下の住人と騒音トラブルに発展することが少ないため、比較的安心して一人暮らしができます。

メゾネットの注意点

メゾネットで一人暮らしをする場合、一般的な間取りの賃貸物件よりも家賃が高くなることが注意点です。
予算内でメゾネットの賃貸物件が見つからない場合には、メゾネットにこだわらず、ワンフロアで十分な広さがある賃貸物件を探すと良いでしょう。
また、一人暮らしにしては光熱費が高くなりやすいことも、メゾネット生活の注意点です。
メゾネットは複数階の間取りであるため、エアコンや照明などの電気代がかかります。
さらに、疲れていると階段が負担になることや、掃除が大変であることも、メゾネットで一人暮らしをする場合の注意点です。

メゾネットの賃貸物件を選ぶメリット

メゾネットの賃貸物件を選ぶメリット

メゾネットの賃貸物件を選ぶ前に、メゾネットのメリットをチェックしておきましょう。

開放的な空間をつくれる

メゾネットには、その広さを活かして開放的な空間を作ることができるメリットがあります。
また、メゾネットは2フロアにバルコニーが設けられているため、風通しや日当たりが良く、その気持ち良さから開放感を味わえることがメリットです。
賃貸物件によっては、南北や東西など2面にバルコニーを設置している場合もあり、さらに開放感を感じられる間取りとなります。

子育てしやすい

子育てファミリーにとって、メゾネットは暮らしやすい賃貸物件です。
小さな子どもがいると、階下への騒音が気になりますが、2階部分で遊ばせれば、下の住戸へ足音などが響く心配がありません。
子育てファミリーは、騒音トラブルを避けるために1階の部屋しか選べないと考えがちですが、メゾネットならば眺望や日当たりの良い上階も選択肢に入ります。
ただし、住居内に階段があるため、子どもの転落事故などには注意が必要です。

気軽に一戸建て感覚を味わえる

メゾネットは、住居内に内階段があり広々としているため、ほぼ一戸建てと同じ感覚で生活できることがメリットです。
一戸建て感覚の自由さとともに、集合住宅ならではの快適さも享受できます。
一戸建ての賃貸物件は高額になり、敷地内の掃除などが大変ですが、メゾネットなら比較的家賃を抑えられるうえ、共用部の掃除は不要です。

家事をしやすい

ほとんどのメゾネットは、1階部分にキッチンや浴室などが集まっています。
そのため、朝の忙しい時間に調理や洗濯を並行して進める際、動きやすく、家事をスムーズに進められることがメリットです。
一戸建てでは、1階で洗濯した荷物を2階に干すため、負担が増えますが、メゾネットなら同じフロアで家事を完結できます。

比較的築浅の物件が多い

メゾネットの賃貸物件は、比較的築浅の物件が多いことがメリットです。
築浅の賃貸物件は内装がきれいであるだけでなく、壁のカラーなどにもこだわりが見られます。
きれいでおしゃれなメゾネットでの生活は、住んでいるだけで満足感を得られるでしょう。

まとめ

メゾネットとは、マンションの居室内に内階段があり、2フロアにわかれている間取りです。
メゾネットで一人暮らしをする場合、上下で空間をわけられるため、広々と室内を使えるとともに友人を招きやすくなります。
2フロアのバルコニーを活かして開放的な空間をつくれることや子育てがしやすいことなど、メゾネットのメリットもチェックしてみてください。