ユニットバスの賃貸物件はおすすめ?DIY方法や掃除方法について解説!
賃貸物件の情報欄に「ユニットバス」と記載されていることがあります。
ユニットバスと聞くと、バスとトイレが一緒になっている状態をイメージする方が多いのではないでしょうか。
しかし、必ずしも「ユニットバス=バス・トイレ一体型」というわけではありません。
今回は賃貸物件を探している方に向けて、そもそもユニットバスとはどのようなものなのかにくわえて、掃除方法や、DIYの方法についても解説します。
賃貸物件によくあるユニットバスとは
ユニットバスといえば、お風呂とトイレ、洗面台が1つになったバスルームをイメージされることが多いでしょう。
しかし、一口にユニットバスと言っても2つの種類があり、イメージとは違うものを指している可能性があります。
はじめに、ユニットバスの正しい意味と種類について解説します。
ユニットバスの正しい意味
先述した通り、ユニットバスとは、浴槽と床、壁、天井が一体になっているバスルームのことです。
浴室全体が一つの製品として取扱われ、あらかじめ工場で製造されたパーツを現場で組み立てて設置します。
そして、ユニットバスのメリットは、一体化されているため防水性が高く、水漏れのリスクが少ないことです。
また、パーツを工場で製造するため品質に差が出ない点や、工期短縮により人件費を抑えられるといったメリットもあります。
ユニットバスの意味が誤解されやすい理由
ユニットバスの概要としてトイレとお風呂が一体化していることを述べましたが、本来ユニットバスは浴室の造りを指すものです。
それがなぜ、「トイレと浴室が一緒になったつくり」と誤解されてしまうのでしょうか。
きっかけは、1964年の東京五輪に向けた建設ラッシュ時にあるとされています。
当時、日本では短期間で高層ビルを建設する必要があり、軽量化と建築の効率化が求められる状態にありました。
そうしたなかで生み出されたのが、バス・トイレ・洗面台が一体になった「3点ユニットバス」です。
3点ユニットバスは都内を中心に、ビジネスホテルなどでも積極的に採用されるようになりました。
その結果、「ユニットバス=バス・トイレ一体型」という誤った認識が広がっていったと考えられています。
ユニットバスの種類
ユニットバスと表記される物件は、「2点ユニット」と「3点ユニット」に大別されます。
2点ユニットとは、浴室と洗面台が同じスペースに設けられ、トイレのみ別空間に設置された造りのことです。
なお、お風呂とトイレが別々に設置されているため、清潔な環境を保ちやすく、浴室が広く使えるといったメリットがあります。
一方で3点ユニットは、バスとトイレ、洗面台の3点が一体になった造りのことです。
来客時にトイレを貸しにくい点やカビが発生しやすい点がデメリットですが、2点ユニットに比べると家賃が安い傾向にあります。
賃貸物件のユニットバスを掃除する方法
ユニットバスは気密性が高くカビが発生しやすいため、定期的に掃除することが大切です。
ここからは、ユニットバスの掃除方法を各か所ごとに解説します。
浴槽の掃除方法
浴槽は皮脂汚れや水垢汚れがもっとも付きやすい場所なので、放置していると黄ばみやカビの原因になります。
お湯を張る度に毎日掃除しているのであれば、市販のお風呂用洗剤を含ませたスポンジで軽くこすれば十分です。
頑固な汚れがこびりついている場合は、アルカリ性の重曹または酸性のクエン酸を使用すると良いでしょう。
皮脂と石鹸カスにはアルカリ性の重曹、水垢には酸性のクエン酸が有効です。
とくに水面付近は皮脂が溜まりやすいので、念入りにこするようにしましょう。
トイレの掃除方法
トイレの掃除は、タンク、便器の中、便器の外の順番で掃除します。
まずタンク部分と便座部分、便器のふちはトイレ用のお掃除シートで拭き、便器の中はトイレ専用洗剤を使ってブラシでこすります。
そして、浴室とトイレが同じ空間にある3点ユニットバスの場合は、トイレ掃除にシャワーを活用するのがおすすめです。
なお、便座・ふた・床の境目にはとくに汚れが付着しやすいため、洗剤で洗ってからシャワーで流しようにしましょう。
壁の掃除
壁も石鹸跡や水垢が付きやすいため、浴槽と同様にお風呂用の洗剤を含ませたスポンジでこすりましょう。
そして、重曹と水で作ったペーストを壁に塗り、しばらくして汚れが落ちたら、重曹をシャワーで流しながらこすり洗いすると、石鹸跡や水垢ががきれいに落ちます。
なお、中性洗剤で落ちない汚れは、重曹と水で作ったペーストを壁に塗り、そのまま放置するのがおすすめです。
鏡・蛇口の掃除方法
鏡や蛇口は、うろこ状の白い水垢が付着しやすい場所です。
こうした汚れには、クエン酸を溶かした水をスプレーし、しばらく放置するのが効果的です。
また、スプレーしたクエン酸水がすぐに流れてしまう場合は、キッチンペーパーに吹きかけてパックすると良いでしょう。
なお、鏡にもクエン酸スプレーが使えますが、よりきれいにしたい場合は鏡専用のクリーナーを使うのがおすすめです。
シャワーカーテンの掃除方法
2点ユニットバスや3点ユニットバスでは、シャワーカーテンを利用する方も多いでしょう。
シャワーカーテンにはカビが発生しやすいため、入浴後に乾いた布で拭く習慣をつけることをおすすめします。
カビが発生している場合は、マスク・ゴーグル・ゴム手袋などで防護したうえで、市販のカビ取り用洗剤を利用します。
さらに、塩素系漂白剤を定められた割合で薄め、漬け置きするのも効果的ですが、その際は換気を忘れずにおこないましょう。
賃貸物件のユニットバスをDIYする方法
より快適な生活を送るために、ユニットバスをDIYしたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、賃貸物件でも可能なユニットバスのDIY方法を解説します。
壁をアレンジする
一般的にユニットバスは全体が白系のカラーになっていて、冷たく感じられることがあります。
冷たい壁のイメージを変えたい場合は、ステッカーを利用したDIYがおすすめです。
好きなデザインやカラーのステッカーを組み合わせれば、自分だけのオリジナル空間がつくれます。
また、100円均一ショップなどでよく見かけるリメイクシートも壁やトイレタンクの側面などに利用できます。
なお、賃貸物件は退去時に原状回復しなければならないため、ステッカーやシールはきれいにはがせるタイプを選びましょう。
床をアレンジする
ユニットバスのなかでも不満に感じやすいのが、トイレエリアの床部分です。
トイレ用マットを敷いている方もいらっしゃいますが、布は濡れるとカビが発生してしまいます。
そこで思い切って、トイレエリアの床全体をDIYしてみてはいかがでしょうか。
トイレエリアの床部分に敷くのは、弾力があり歩きやすいクッションフロア材がおすすめです。
まず、便座部分をくり抜くように型紙を作成し、同じ形にクッションフロアを裁断します。
丁寧に線を描いてカットしていけば、個人でもプロ顔負けの綺麗な床を自作できるでしょう。
また、クッションフロアがあることで、冬場も快適に過ごせるといったメリットもあります。
収納棚を取り付ける
ユニットバスの収納スペースが少ない場合は、突っ張り棒を活用して棚を作るとより快適になります。
収納棚を作りたい場所に突っ張り棒を取り付けたら、フックや結束バンドなどでワイヤーバスケットを設置します。
ツーバイフォーの木材と専用のアジャスターを使った、突っ張りタイプの収納スペースもおすすめです。
なお、賃貸物件は退去時に原状回復の義務があるため、突っ張り棒が原因で壁などに傷が付かないよう注意しましょう。
まとめ
本来、ユニットバスとは、工場で製造された浴室の各パーツを現場で組み立てる浴室を指します。
世間一般的には、バス・トイレ・洗面台が一体型になっているものをユニットバスと認識している方が多いようです。
ユニットバスはカビが発生しやすいので、重曹やクエン酸など、汚れのタイプに合わせた洗剤を使って定期的に掃除しましょう。
また、ステッカーやクッションフロアなどを活用して、自分好みの空間にDIYするのもおすすめです。