オール電化の賃貸物件とは?生活費についてもご紹介
賃貸物件のなかには、エネルギーをすべて電気にしているオール電化の物件もあります。
オール電化は光熱費が安くなる可能性があるほか、家賃に影響があるケースも多いです。
そこで今回は、オール電化の賃貸物件とはどのような物件なのか、電気代への影響やガス併用との違い、水圧への影響についてご紹介します。
オール電化の賃貸物件における電気代の変化
オール電化とは、住宅のエネルギーをすべて電気で賄うシステムのことです。
通常のガス併用住宅ではガスコンロを使用しますが、オール電化の住宅ではIHクッキングヒーターを使用します。
また、ガス給湯器のかわりにエコキュートを使うなど、さまざまな代替機器があるのが特徴です。
賃貸物件の設備をオール電化にすると、電気代がかさむように考えられます。
一戸建て住宅などでは太陽光パネルを用いれば自家発電の電気を使用することができますが、賃貸物件ではそれが難しいです。
一方で、ガスを使用しなくなる分生活費全体は安くなる可能性があります。
ライフスタイルによっては光熱費が安くなる
オール電化の賃貸物件を選ぶ際のポイントは、入居者のライフスタイルです。
ライフスタイルに応じて電力会社の料金プランを選ぶことで、電気代を抑えられる可能性があります。
一般的に、オール電化向けの料金プランは昼間の電気代が高く、夜間の電気代が安く設定されています。
そのため、夜間にエコキュートでお湯を沸かす、タイマー機能を活用して夜間に炊飯器や食洗機、洗濯機を使用することで、光熱費を節約できるでしょう。
また、毎日お風呂に浸かるのではなくシャワーを利用する場合、エコキュートのお湯を無駄に使わずに済みます。
夜間に沸かして貯めたお湯を使用すれば、昼間にお湯を沸かす必要はありません。
お湯を多く使う生活をする場合は、タンク容量の大きいエコキュートを選ぶと良いでしょう。
オール電化とガス併用の賃貸物件の違い
オール電化にしていない賃貸物件では、生活で使用するエネルギーはガスを併用しています。
そのため、調理の際はガスコンロを使用し、給湯にはガス給湯器を使用することが多いです。
ガスと比較した際のオール電化のメリット
ガス併用住宅では、コンロや給湯器がガスを燃料に火を使用します。
ガスを使用する場合、安全に注意を払っていても火災が発生する可能性があります。
オール電化の賃貸物件のメリットは、ガスを使わないことによる安全性です。
火災だけでなく、ガス漏れやCO2の発生もありません。
また、ガスを併用していると、ガス代と電気代の両方を支払う必要があり、光熱費の管理が複雑になります。
オール電化であれば、光熱費が電気代に一本化されるため、支払いの管理が容易です。
ガスと比較した際のオール電化のデメリット
オール電化にする際のデメリットは、料理の選択肢が限られることです。
通常のガスコンロであれば、ほとんどの調理器具を使用できます。
しかし、オール電化の場合、IHクッキングヒーター対応の調理器具でないと使用できません。
また、ヒーターから調理器具が離れると加熱が停止してしまうため、料理の際に工夫が必要です。
さらに、停電が発生すると、屋内のほとんどの設備が使えなくなる可能性があります。
電気が止まると料理ができなくなるほか、お湯が使用できず、お風呂にも入れないなど、さまざまな不便が生じます。
また、発電に使用される燃料の価格が上昇すると、電気代が高くなる可能性がある点にも注意が必要です。
賃貸物件を選ぶ際はガスとオール電化の比較が必要
オール電化はガス併用の賃貸物件とは異なる点が多いため、両者の特徴をしっかり比較して検討することが重要です。
ガス併用物件のメリットは、1つのライフラインが停止しても別のライフラインを使用できる点です。
また、ガスコンロはIHクッキングヒーターより火力が高いため、料理がしやすいというメリットがあります。
一方、ガス併用物件のデメリットは、ガスを使用することで火災が発生する可能性がある点です。
さらに、災害などでライフラインが停止した際、ガスの復旧が電気より遅い傾向があるのも懸念点です。
ガス併用物件の特徴とオール電化の特徴を比較し、どちらの物件にするかを決めると良いでしょう。
オール電化の賃貸物件は水圧が弱い傾向にある
オール電化の賃貸物件は、水道やシャワーの水圧が弱い傾向にあります。
水を使用する分には通常の水圧とかわらないことが多いですが、お湯を使用する際に水圧が弱くなる可能性があるのです。
水圧が弱いと洗剤などを洗い流すのが遅くなるため、気になる方も多いでしょう。
水圧が弱くなる原因
オール電化にすると水圧が弱くなる原因は、給湯器の性能にあります。
オール電化の賃貸物件では、ガス給湯器の代わりにエコキュートが使用されます。
エコキュートは、電気をエネルギー源としてお湯を沸かす給湯器で、沸かしたお湯はタンクに貯めて使用しましょう。
このタンクはステンレス製の薄板で作られています。
耐圧性能が低く、水道直圧に耐えられない構造です。
そのため、エコキュート内で減圧してからお湯を供給しており、タンクの耐圧性能に見合った水圧しか出せません。
具体的な水圧は通常の水の約3分の1程度であり、エコキュートのお湯を使用すると水圧が弱く感じやすくなります。
一方で、水圧が弱くなる原因にはエコキュート以外にもさまざまな要因があります。
たとえば、賃貸物件が高層階にあり、重力給水方式を採用している場合、重力を使って水を汲み上げるため水圧が弱くなるでしょう。
また、止水栓が締まりすぎている場合や、シャワーヘッドなどが詰まっている場合も水圧が低くなることがあります。
さらに、給湯器のタンク容量が家族の人数に対して小さい場合、お湯が足りずに水圧が弱くなる可能性が高くなります。
少しでも水圧が高い状態でエコキュートのお湯を使用したい場合、こうした条件を見直し、適切な物件や設備を選ぶ必要があるでしょう。
水圧が弱いと家賃が安くなる可能性がある
水圧が弱いことはデメリットと見なされることが多いですが、メリットに転じる場合もあります。
お湯を使用する際の水圧が弱いことによるメリットは、該当する賃貸物件の家賃が安くなる可能性がある点です。
シャワーの水圧が弱いこと自体は、多くの方にとってデメリットに感じられます。
そのため、通常の相場でその物件を借りたいと考える方は少ないでしょう。
エコキュートを導入している物件は比較的新しいものも多いですが、極端に水圧が低い物件は築年数が古いこともあります。
そのため、少しでも入居者を増やし空室率を下げるために、相場よりも家賃が安く設定されている物件もあります。
エコキュートを導入している物件であれば、内見時にシャワーの水圧について確認し、家賃の交渉をすることも可能です。
また、シャワーの水圧が高いと体に負担がかかる場合、あえて水圧が弱い物件を選ぶのも一つの方法です。
オール電化の物件は、肌が敏感な方にとって体の負担を軽減できる物件となることもあります。
まとめ
オール電化とは住宅のエネルギーをすべて電気で賄っているシステムであり、ライフスタイルによっては生活費を節約できます。
ガス併用物件と比べて安全性は高いですが、使用できる調理器具が限られる点などに注意が必要です。
また、エコキュートを使用している物件は水圧が低い可能性があります。