賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは良い?隣人のタバコへの対策もご紹介

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは良い?隣人のタバコへの対策もご紹介

賃貸物件では、原状回復のことを考えてベランダでタバコを吸う方がいますが、なかにはそれを良く思わない方もいます。
また、現時点で隣人の喫煙に、対策をおこないたいと感じている非喫煙者の方もいるでしょう。
今回は、賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは大丈夫なのか、喫煙者側の対策や喫煙する隣人への対策についてご紹介します。

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは大丈夫なのか

賃貸物件のベランダでタバコを吸うのは大丈夫なのか

賃貸物件には、借主に対して、退去のときに物件を借りたときのままの状態で返す原状回復の義務が課されます。
タバコのにおいやタールによる黄ばみが壁紙などについてしまうと、原状回復のための費用がかさむ可能性が高いです。
そのため、喫煙者の方のなかには、ベランダでタバコを吸うほうが良いと考える方もいます。
一方で、ベランダの使用には制約がある賃貸物件が多く、タバコを吸うときは注意が必要です。

賃貸物件のベランダは共有部分

賃貸物件の各戸で区切られているベランダは、専有部分ではなく、物件全体の共有部分に当たります。
そのため、借主がやって良いこととやってはいけないことは、決まっていることがほとんどです。
賃貸物件によっては、ベランダでの喫煙を認めていることもありますが、なかには禁止している物件もあります。

賃貸物件ごとの管理規約を確認する

ベランダでタバコを吸うことが認められているかどうかは、各賃貸物件の管理規約を確認する必要があります。
賃貸借契約書や管理規約のなかに、ベランダでタバコを吸うことを禁止している文章があるならば、喫煙はできません。
また、ベランダと指定されていなくても、共有部分でタバコを吸うことを禁止しているのであれば、それもベランダでの喫煙は不可になります。

喫煙可でも受忍限度に注意する

賃貸物件の規約上、タバコを吸うことが認められているケースでも、隣人の方への配慮が必要です。
ベランダで喫煙していると、ほかの住戸の方ににおいや煙で迷惑がかかる可能性があります。
洗濯物や干している布団にタバコのにおいがついてしまった、屋内に煙が入るのが嫌で窓を開けられないなどの理由で、トラブルになることもあるでしょう。
1日に1~2本程度の喫煙なら許容できる方でも、何十本も吸うような生活をされると受忍限度を超える可能性があります。
喫煙者の方にとっては気にならないようなことでも、非喫煙者の方にとっては我慢ならない可能性があるため、注意が必要です。

賃貸物件で喫煙者の方がおこなえる対策

賃貸物件で喫煙者の方がおこなえる対策

賃貸物件でタバコを吸いたくなったとき、喫煙者の方がおこなえる対策はいくつか存在します。
ベランダでの喫煙が禁止されているのであれば、基本的には屋内でタバコを吸う必要があるでしょう。
一方で、内装の損耗を防ぎたいときや、そもそも賃貸物件全体での喫煙が禁じられているのであれば、別のところで吸うなどの工夫をする必要があります。

空気清浄機を使用する

屋内でタバコを吸う必要があるのであれば、吸う部屋を決めておき、空気清浄機を設置すると良いでしょう。
空気清浄機を使用すれば、タバコのにおいや煙の成分をフィルターが吸着してくれます。
ただし、空気清浄機を使用すれば部屋が汚れないかといえば、そういうわけではないため注意が必要です。
なるべく空気清浄機のすぐ近くで吸うようにすると、タバコによる部屋への悪影響を抑えられます。
壁紙を張り替えられるようであれば、消臭クロスに変更するのもおすすめです。
タバコ専用の消臭剤を定期的に使用するのも、効果があるでしょう。

加熱式タバコに切り替える

できる限り屋内の損耗を抑えたいときや周囲の住人の方に配慮してタバコを吸いたいときは、加熱式タバコへの切り替えもおすすめです。
加熱式タバコは煙が発生しにくく、有害物質もカットできるため、周囲への影響を抑えられます。
ただし、加熱式タバコはタバコ葉を使用するため、すべてのにおいや有害物質を防げるわけではありません。
より効果を高めたいのであれば、カートリッジ内の液体を水蒸気にして吸う電子タバコにすると良いでしょう。

コンビニエンスストアの喫煙所を利用する

屋内のタバコによる損耗をできる限り防ぎたいときやそもそも賃貸物件での喫煙自体が禁止されているときは、別の場所で吸う必要があります。
喫煙所が近くにあれば、それを利用するのが望ましいですが、喫煙専用のスペースがない地域もあるでしょう。
そのようなときは、コンビニエンスストアなどに併設されている喫煙スペースを利用するのがおすすめです。
外に吸いに行くようにすると、いちいち外出するのが嫌になり、禁煙になるケースもあります。
タバコを吸っても良いとされるスペースで吸うのであれば、周囲の迷惑やマナー違反にはなりにくいです。
一方で、外出のときに、歩きタバコにならないように気をつける必要はあります。

賃貸物件のベランダでタバコを吸う隣人への対策

賃貸物件のベランダでタバコを吸う隣人への対策

非喫煙者の方のなかには、現時点でベランダでタバコを吸う喫煙者の方に困っている方もいるでしょう。
喫煙者の方にタバコを吸うのをやめてもらうのは難しいため、まずは非喫煙者側でできる対策から試す必要があります。
どうしても我慢できないほど喫煙者の方がタバコを吸うようであれば、然るべき機関に相談して対策することが大切です。

洗濯物は外に干さないようにする

ベランダでタバコを吸っている方がいるときは、なるべく洗濯物を外に干さないようにする必要があります。
洗濯物をベランダに干していると、タバコのにおいがついてしまう可能性が高いです。
また、受動喫煙によって喘息の症状が出たり、悪化したりすることもあるでしょう。
そのため、対策としてはなるべく窓を開けずに、生活する必要があります。

直接苦情を言うのは避けたほうが良い

隣人の方のタバコが気になるときでも、直接苦情を言いに行くのは避けたほうが良いです。
当人同士でやり取りすると、喧嘩になったり嫌がらせを受けたりと、人間関係のトラブルに発展する可能性があります。
とくに、今後もその賃貸物件で長く生活していくのであれば、関係性の悪化は防いだほうが良いでしょう。
対策としては、タバコのにおいなどが気になることを、管理会社や大家さんに相談するのがおすすめです。
掲示板へのお知らせの掲示や各戸のポストへの投函によって、ベランダでの喫煙を控えるよう注意してもらえる可能性があります。
特定の個人への注意ではなく、賃貸物件全体での啓蒙活動にしてもらえば、角が立ちにくいです。
また、管理規約でベランダや共有部分での喫煙が禁じられているようであれば、それを根拠に管理会社から直接注意してもらえます。

管理会社の手に負えなければ訴訟の可能性もある

管理会社や大家さん側から注意喚起をしてもらっても効果がないようであれば、訴訟も視野に入れる必要があるでしょう。
隣人のタバコによって、受動喫煙による健康被害が出ているのであれば、訴訟をおこなえる可能性があります。
そのときは、タバコの本数や煙による影響が受忍限度を超えているかを確認することが重要です。
受忍限度の範囲内であれば、社会生活上我慢すべき「お互いさま」に当たるとして、訴訟を退けられる可能性もあります。
これを超過していることを示す事例として、自分以外のマンションの住人が喫煙についてどう感じているのか、意見を集めておくと良いでしょう。
実際に訴訟をおこなう前に、まずは内容証明郵便を送って相手が改善してくれるかどうか、様子を見る必要があります。

まとめ

賃貸物件のベランダは、規約によってタバコを吸って良いかどうかが決まっています。
ベランダでタバコを吸えないのであれば、屋内あるいは外出先の喫煙スペースを利用する方法があります。
隣人のタバコが気になるときは、直接苦情を言うのではなく、管理会社に相談しましょう。