駅近の賃貸物件に住むメリットとは?デメリットもあわせて解説
賃貸物件の契約で重視する条件は人によってさまざまですが、「駅近かどうか」を重視する方もいるのではないでしょうか。
しかし「駅近の家って具体的に徒歩何分の家なの?」など、駅近に関する疑問を抱えている方も多いでしょう。
そこで今回は、そんな疑問にお答えするとともに、駅近の家に住むメリットやデメリットを解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。
賃貸物件における駅近の定義は徒歩何分以内なのか
賃貸物件を紹介するポータルサイトなどでは「駅近」の文字をよく見かける方もいるでしょう。
しかし、駅近は抽象的な表現のため「徒歩何分以内の家に住むと駅近といえるの?」といった疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
まずは、駅近の賃貸物件に住む場合に知っておくといい、駅近の定義について解説します。
一般的には徒歩5分以内の家を駅近と呼ぶ
駅から徒歩何分以内の家を「駅近」と感じるかどうかは、個人の感覚によって異なるため、一概にはいえません。
しかし、不動産会社や不動産ポータルサイトでは、駅徒歩5分以内の賃貸物件を「駅近」と呼ぶことが多いです。
ただし、人によっては徒歩10分以上の賃貸物件を「駅近」と感じることもあるため、駅近の定義は参考程度に考えると良いでしょう。
徒歩1分=80mとして換算する
駅近の定義は一般的に駅徒歩5分ですが、人によって歩くスピードは異なるため、徒歩何分の定義に疑問を感じる方も多いでしょう。
徒歩何分に関する定義は「不動産の表示に関する公正競争規約」によって定められており、徒歩1分は80mとして換算されます。
そのため、徒歩5分と記載された賃貸物件は最寄り駅から400m以内、徒歩10分と記載された賃貸物件は最寄り駅から800m以内に位置しています。
なお、駅徒歩何分かを記載する際の起点は「建物のエントランスから駅の出入口まで」であり、改札口やホームまでの距離ではありません。
建物にエントランスが2つ以上ある場合は、最寄り駅から近い方のエントランスを起点として距離を測りましょう。
信号の待ち時間などは徒歩何分に反映されない
最寄り駅から賃貸物件までのルート上に、信号や踏切、急な坂道などが存在する可能性があるでしょう。
先述した「不動産の表示に関する公正競争規約」では、信号や踏切、坂道などによる時間のロスは考慮されません。
最寄り駅から賃貸物件までの間に大きな交差点がある場合、赤信号に引っかかると数分のロスが生じる可能性があります。
「徒歩5分で駅近」と宣伝されていても、実際には信号などの影響で徒歩7分~8分かかる場合もあるでしょう。
そのため、内見時に賃貸物件から駅までのルートを確認しておくと安心です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするときの生活費用とは?家賃の目安も解説!
駅近の賃貸物件に住むメリット
駅近の賃貸物件に住むメリットは、その多くが「電車の駅から近い」ことによってもたらされます。
普段は電車を利用する機会が少ない方も、駅近の家に住むとメリットを感じられる可能性が高いでしょう。
ここでは、駅近の賃貸物件に住むメリットについて、3つのポイントから解説します。
メリット①通勤や通学の移動時間を短縮できる
駅近の賃貸物件に住むメリットは、通勤や通学にかかる移動時間を短縮できることです。
たとえば、徒歩5分の家と徒歩15分の家に住む場合を比較すると、駅近の賃貸物件に住むことで、往復で1日20分もの移動時間を短縮することができます。
移動時間を短縮できれば、睡眠時間を確保しやすくなるほか、仕事や学校から帰宅したあとに趣味の時間を持ちやすくなります。
プライベートを充実させたい方にも、駅近の賃貸物件の契約はおすすめです。
メリット②商業施設が多く生活利便性が高い
駅近のエリアには、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、商店街といった商業施設が多くあります。
駅近の賃貸物件に住むことで、これらの商業施設を利用しやすくなり、生活利便性が高いエリアに住みたい方にとっては便利な立地をいえるでしょう。
日々の買い物が多いファミリー世帯はもちろん、仕事や学校で帰宅が遅くなる方も、最寄り駅近くで外食を楽しみやすくなります。
また、買ったものを自宅に持ち帰りやすい点もメリットで、お米や水といった重いものを購入しても、ストレスなく帰宅することができるでしょう。
メリット③人通りが多いため夜間も安心しやすい
先述のとおり、駅近のエリアには商業施設が多く、人通りも多いため、夜間でも安心して通勤・通学やお買い物をすることができます。
駅周辺には街灯が整備されていることが多く、車の通行量も増えるため、夜道も明るく照らされるでしょう。
とくに、一人暮らしの女性や、電車やバスを利用して通学する子どもと一緒に住む方は、通勤・通学中の安全性も重視して賃貸物件を選ぶ必要があります。
駅近の賃貸物件なら、女性や子どもも安心して住みやすく、そのメリットを感じやすいと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!
駅近の賃貸物件に住むデメリット
駅近の賃貸物件には、先述したように多くのメリットがあります。
しかし、メリットと併せて知っておくと良いデメリットもあるため、駅近の賃貸物件にはどのような注意点があるのかも確認しておくようにしましょう。
デメリットとメリットの両方を知ったうえで駅近の賃貸物件に住むと、契約後に「失敗した」と感じるリスクが少なくなります。
デメリット①電車や車の騒音に悩まされるおそれがある
電車や車の走行音などの騒音に悩まされるおそれがあるのは、駅近の賃貸物件に住む場合のデメリットです。
都市部では、電車の終電が0時を過ぎることが多いため、線路近くの賃貸物件に住むと、騒音の影響で睡眠不足になる可能性があります。
また、車の交通量が多い地域では、終電後もエンジンやブレーキの音に悩まされることがあるでしょう。
騒音が気になる場合は、防音設計が施された賃貸物件に住むことをおすすめします。
デメリット②プライバシーに問題が生じる場合がある
駅近の賃貸物件は利便性が高い立地にあることが多く、周辺には多くの住宅が建ち並んでいるため、プライバシーに問題が生じやすいです。
隣のマンションと密接に建てられている賃貸物件に住む場合、隣のマンションの窓から自宅内部が見えるリスクも考えられます。
音の響きにも配慮が必要で、とくに周囲が静かな深夜や早朝に会話を多くする方は、個人情報の流出が気になり、会話がしにくくなることもあるでしょう。
デメリット③一般的な賃貸物件と比較して家賃が高い
駅近の賃貸物件はその利便性の高さから注目度が高まりやすく、一般的な物件と比較して家賃が高くなる傾向があります。
たとえば、東京都足立区での1LDKの家賃相場を見てみると、徒歩5分以内の物件が8万2,000円で、徒歩15分の物件は7万4,000円とされています。
この差額は1か月あたり8,000円で、1年間にすると約10万円です。
家賃を抑えたい場合、駅近にこだわる必要はなく、家賃の差額を埋めるだけのメリットが感じられるかどうかをよく考慮することが大切になるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にあるとうれしい人気の設備は?必要か見極めるポイントも解説
まとめ
賃貸物件における駅近の定義は、一般的に徒歩5分以内を指す場合が多いです。
駅近のメリットとしては、職場や学校への移動時間を短縮できることや、商業施設が多く利便性が高いことなどを挙げられます。
一方で家賃が高いことや騒音に悩まされやすいことなどは、駅近の賃貸物件に住むデメリットといえるでしょう。