賃貸物件にあるウォークインクローゼットとは?特徴と収納法も解説!

賃貸物件にあるウォークインクローゼットとは?特徴と収納法も解説!

近年、一部の賃貸物件にウォークインクローゼットが設置されています。
入居者にとってはメリットがいくつかありますが、デメリットも挙げられるため、設備の基本情報は事前に一度確認しておくことが大事です。
そこで今回は、そもそもウォークインクローゼットとは何か、賃貸物件にあるときのメリット・デメリット、主な収納法を解説します。

賃貸物件にあるウォークインクローゼットとは

賃貸物件にあるウォークインクローゼットとは

ウォークインクローゼットとはなにか、通常のクローゼットとの違いについては、以下のとおりです。

設備の概要

ウォークインクローゼットとは、内部に歩いて入ることができる広い収納設備です。
広さは最低でも2畳以上が一般的で、内部にはハンガーパイプや棚などが設置されています。
洋服や帽子、ネクタイ、アクセサリーなど、身だしなみやコーディネートに関連するアイテムをまとめて収納することが可能です。
また、ひとつの小部屋が収納設備となっており、出入り口には扉が設けられています。
収納物が多くても、扉を閉めることで内部が見えず、住居内の美観が保たれます。
居室との間に段差はなく、出入りはスムーズにおこなうことが可能です。
設置位置は一般的に寝室の隣ですが、廊下やリビングに面していることもあります。
賃貸物件に入居する前に、ウォークインクローゼットの位置を確認しておきましょう。
なお、英語では「walk-in closet」と表記され、賃貸物件の間取り図では「WIC」などと記載されます。

通常のクローゼット

クローゼットとは、衣類などを収納するための設備です。
ウォークインクローゼットとの主な違いは、広さにあります。
通常のクローゼットはタンスに近く、洋服などを収納するためのものであり、大人が内部に入ることは想定されていません。
小部屋ほどの広さはないため、収納力も限られます。
それぞれの使い勝手は異なるため、賃貸物件を借りる際には、両者を混同しないように注意が必要です。
どちらが備わっているかは、賃貸物件の間取り図などで確認できます。
間取り図に「CL」などと記載されていれば、通常のクローゼットであると判断できます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするときの生活費用とは?家賃の目安も解説!

賃貸物件にあるウォークインクローゼットのメリット・デメリット

賃貸物件にあるウォークインクローゼットのメリット・デメリット

ウォークインクローゼットには、メリットとデメリットの両方があります。
賃貸物件を借りる前に、それぞれのポイントはよく確認しておきましょう。

メリット①収納が簡単

ウォークインクローゼットは内部が広く、ハンガーパイプなどが備わっているため、収納が簡単です。
洋服を収納する際に逐一畳む必要がなく、ハンガーにかけた状態でそのまま保管できます。
手間がかからないため、忙しい時でも簡単に部屋を片付けることができます。

メリット②内部で着替えが可能

ウォークインクローゼットは大人が内部に入れるほど広いため、その場で着替えることができます。
洋服の保管場所で着替えることができると、別の部屋に移動する手間が省けて便利です。
また、洋服がハンガーにかけられた状態で並んでいれば、コーディネートを考えやすくなります。
畳んである洋服を広げる手間がなく、その日のコーディネートを素早く決めて、すぐに着替えることができます。

メリット③大型の荷物を収納できる

ウォークインクローゼットには、洋服や身の回りの品だけではありません。
スーツケースやシーズンオフの暖房器具など、日常的に使用しない大型の荷物も収納できます。
かさばるものをまとめて収納することで、居室を広く利用することができます。

デメリット①居住スペースを圧迫される

ウォークインクローゼットは内部が広い分、賃貸物件の中でスペースを取ります。
収納設備が広い面積を占めると、居住スペースが圧迫されることになります。
限られた居住スペースを広く使うためには、タンスなどの収納設備を他に設置しないなどの工夫が必要です。
部屋が広々とした賃貸物件を希望する場合は、入居前に居住スペースにどれくらいの余裕があるかを確認しておきましょう。

デメリット②カビが生えるリスクがある

ウォークインクローゼットは一見部屋のように見えますが、居室とは異なります。
内部には一般的に窓や換気口がなく、通気性が不十分です。
長期間湿気がたまったままだと、収納物にカビが生える可能性があります。
湿気やカビ対策としては、扉を開けて換気する、除湿剤を置くなどがあります。
こまめに対策をおこなえばカビの発生を防げますが、手間がかかる点に注意が必要です。

デメリット③収納に工夫が求められる

ウォークインクローゼットは、洋服などを単に収納するだけなら簡単です。
しかし、使い勝手を考えるなら、収納方法を工夫することが望ましいと言えます。
内部が広いからといって、大量の荷物を無計画に入れると、どこに何があるのか分からなくなってしまうことがあるでしょう。
さらに、荷物が溢れ返ると、スムーズに出入りできなくなる恐れもあります。

▼この記事も読まれています
ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!

賃貸物件にあるウォークインクローゼットでの収納法

賃貸物件にあるウォークインクローゼットでの収納法

入居した賃貸物件でウォークインクローゼットを使用するとき、収納にあたってのコツがいくつかあります。
賃貸物件の入居前に押さえたい主な収納法は、以下のとおりです。

荷物ごとに定位置を決める

広々とした収納設備をうまく活用するには、荷物の定位置を決めることが有効です。
それぞれの置き場が決まっていれば、どこに何があるのかが分かりやすくなり、大量の荷物を入れても使い勝手が損なわれません。
定位置を決める際の主な基準は、各荷物の使用頻度です。
頻繁に使用するものは、取り出しやすい位置に置くのがおすすめです。
一方、あまり使用しないものは、少し取り出しにくい位置に置いても問題ありません。

定位置の決め方

使用頻度に応じた定位置の決め方には、高さで分ける方法があります。
あまり使用しないものは、高い位置に置くのが基本です。
日常的に使用するものは、中段のハンガーパイプや床付近の棚などに保管しましょう。
ハンガーパイプと棚は、畳んで収納する荷物かどうかで使い分けます。
畳んで収納するものは棚に、畳みにくいものや畳まずに保管したいものはハンガーパイプに収納するのが適しています。
定位置の決め方には、他にも手前・奥で分ける方法があるでしょう。
日常的に使用するものは手前に、あまり使用しないものは奥に収納すると、使い勝手が良くなります。

デッドスペースを活用する

収納設備が広いと、内部にデッドスペースが生じることがあります。
内部の隅などにデッドスペースがあれば、日頃使わない来客用の布団や大型のスーツケースなどを収納できないか、一度検討してみましょう。
また、デッドスペースが上段や中段に生じている場合は、突っ張り棒を設置できないか検討してみましょう。
突っ張り棒を設置すると、ハンガーやベルトなどをかけることができ、便利です。

内部に少し余裕を残す

ウォークインクローゼットは内部が広いとはいえ、大量の荷物を入れると使い勝手が悪くなります。
そのため、収納にあたっては、最大収納量の約7~8割を目安にしましょう。
少し余裕を残すことで、保管している荷物が見やすくなり、使い勝手が良くなります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にあるとうれしい人気の設備は?必要か見極めるポイントも解説

まとめ

賃貸物件にあるウォークインクローゼットとは、ひとつの小部屋が丸ごと充てられており、大人が歩いて内部に入れるほど広い収納設備です。
収納が簡単だったり、内部で着替えられたりする点がメリットですが、居住スペースが圧迫される点などはデメリットです。
主な収納法には、使用頻度に応じて荷物の定位置を決める、デッドスペースを活用する、内部に少し余裕を残すなどが挙げられます。