賃貸物件で一人暮らしするなら?間取りの選び方についても解説
これから一人暮らしを始める方にとって、ワンルームと1Kのどちらを選ぶべきかは迷いやすいポイントではないでしょうか。
両者は間取り構成が異なり、生活のしやすさやプライベート空間の確保に大きく影響を及ぼすでしょう。
また、それぞれに異なるメリットやデメリットがあるため、自分のライフスタイルに合った選択が重要となります。
この記事では、ワンルームと1Kの基本的な違いや特徴、選ぶ際の判断材料について詳しくご紹介いたします。
一人暮らしにおすすめの間取り|ワンルームと1Kの違い
一人暮らしの間取り選びでは、ワンルームと1Kの違いが大きな判断材料となるでしょう。
1Kは「キッチン部分の広さが4.5畳未満」である間取りを指し、4.5畳以上8畳未満は1DK、8畳以上は1LDKと表記されます。
以下では、ワンルームと1Kについてそれぞれ違いを解説いたします。
ワンルームは仕切りがない
ワンルームは、玄関からキッチン、居室までが一つにつながった間取りです。
開放感があり、家具配置の自由度も高いため、好みのインテリアを存分に楽しめます。
また、家賃が比較的安いため、学生や新社会人が初めて賃貸生活を始める際の選択肢として人気があります。
一方で、仕切りがないため、キッチンのにおいや生活音が居室に届きやすく、玄関から室内が見えやすいためプライバシーに注意が必要です。
来客時にベッドスペースを隠したい場合は、パーテーションやロールスクリーンの活用が効果的です。
さらに、エアコンの風が直接キッチンに当たりやすいため、夏場の調理時は室温管理に工夫が求められます。
収納はコンパクトに設計されていることが多く、クローゼットが一つだけという物件も珍しくありません。
そのため、持ち物を厳選し、使用頻度の低いアイテムはベッド下や壁面収納を活用するなど、空間を立体的に使う工夫が必要です。
1Kのキッチンと居室の仕切り
1Kはキッチンと居室の間に仕切りがあるため、調理中のにおいや音が居室に伝わりにくく、プライバシーを確保しやすい間取りです。
また、来客時にキッチンを見られにくい安心感が得られ、作業スペースとくつろぎスペースを明確に分けたい方に向いています。
一方で、一般にワンルームより家賃が高い傾向があり、同じエリア・築年数でも月3,000〜5,000円ほど上乗せされることがあります。
居室とキッチンが分かれることで専有面積がやや広くなり、掃除や整理に要する手間は増えがちです。
ただし、仕切りによって冷暖房効率が高まり、月々の光熱費が抑えられるケースもあるため、家計全体で比較検討すると良いでしょう。
においの広がり方の違い
ワンルームはキッチンと居室が一体のため、調理のにおいが部屋全体に広がりやすいです。
とくに、油を使った料理や香辛料の強いメニューは翌日まで残ることがあり、布製品への付着も懸念されます。
一方、1Kは仕切りがある分、においの拡散を抑えやすく、換気扇や窓を併用すればさらに効果が高まります。
最近は脱臭機能付きのレンジフードや、調理中に自動で風量を調整する設備を備えた物件も増えており、におい対策を重視する方は設備仕様を確認すると安心です。
また、自炊の頻度が高い場合は、換気扇の風量が十分か、外気を取り込める窓が近くにあるかをチェックしましょう。
なお、におい対策の効果は換気設備や窓の位置、キッチンの奥行きにも左右されるため、内見時に必ず動作音や吸引力を確かめることをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするときの生活費用とは?家賃の目安も解説!
一人暮らしにおすすめの間取り|ワンルームのメリットとデメリット
ワンルームの賃貸物件は手ごろな家賃と自由度の高い空間が魅力ですが、狭さへの対策も欠かせません。
以下では、ワンルームのメリットとデメリットについて詳しく解説いたします。
メリット①家賃が安い
ワンルームは1Kや1DKより専有面積が小さく、建築・維持費が抑えられるため、賃料が低めに設定される傾向があります。
学生や新社会人を中心に人気が高く、都心でも手頃な物件が見つかる場合がありますが、立地や築年数によっては1Kとの差が小さいこともあります。
また、同じ沿線でも駅徒歩や階数が異なれば数千円の差が生じるため、通勤・通学の利便性と家賃のバランスを見極めましょう。
さらに、更新料や共益費を含めた年間コストを比較すると、トータルで数十万円の差が出るケースもあるため注意が必要です。
メリット②レイアウトしやすい
ワンルームは仕切りがないため、キッチンやベッドスペースを自由に配置でき、自分らしい空間づくりが楽しめます。
背の低い家具を選ぶと視線が抜けて広さを感じやすくなり、観葉植物や間接照明を組み合わせることで、一層おしゃれな雰囲気を演出できます。
また、ロフトベッドや可動式ワゴンを取り入れると、限られた床面積を有効活用でき、デスクワークと睡眠の空間を分けることも可能です。
さらに、折りたたみ家具やベッド下収納を組み合わせれば、狭さを感じさせない快適な暮らしが実現します。
デメリット①狭い
ワンルームは、キッチンや寝室を含む全機能が一室に収まるため、家具配置を誤ると動線が悪くなるデメリットがあります。
また、収納スペースが不足しがちで、荷物が多い場合は不便を感じることもあります。
とくにクローゼットが狭い物件では衣類と生活用品が混在しやすく、整理整頓の手間が増えるため、持ち物の管理が重要です。
湿気がこもりやすい季節には、布団や衣類にカビが発生しやすいため、除湿機やサーキュレーターを併用して空気の循環を促す工夫が必要です。
さらに、料理中の油煙が寝具に付着しやすいことや、シャワー後の蒸気が部屋全体に回りやすい点も覚えておくとよいでしょう。
▼この記事も読まれています
ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!
一人暮らしにおすすめの間取り|1Kのメリットとデメリット
1Kは、居室とキッチンが分かれ、人気の高い間取りです。
以下では、1Kのメリットとデメリットについて詳しく解説いたします。
メリット①仕切り
1Kの仕切りは生活空間と作業空間を明確に分けることで、来客時にキッチンを隠しやすく、部屋をすっきりと整えて見せられます。
また、間仕切りがあることで冷暖房効率が向上し、夏は冷気がキッチンへ逃げにくく、冬は暖気が居室内にとどまりやすいため、光熱費の節約につながるでしょう。
さらに、仕切りを開閉式の引き戸にリフォームすることで、必要に応じて開放感を確保でき、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に空間をカスタマイズできるメリットもあります。
メリット②水回りの音
1Kは水回りが居室から離れていることが多いため、トイレや浴室の音が響きにくく、静かな住環境を保ちやすいのが特徴です。
また、湿気やにおいの拡散も抑えられることでカビの発生を防ぎ、布製品を清潔に保ちやすくなります。
来客が泊まる場合でも、就寝中に水回りを使う音が気になりにくいため安心感があるでしょう。
さらに、湿度管理がしやすいため、書籍や電子機器を多く所有する方にも適した間取りと言えます。
デメリット①キッチンが狭い
1Kのキッチンは幅が約120cm前後とコンパクトなため、調理スペースや収納が不足しやすいのが特徴です。
頻繁に調理する場合は、まな板を置く場所すら確保が難しいこともあり、吊戸棚やシンク下の収納ボックスを活用してスペースを工夫する必要があります。
また、壁面にマグネットラックを設置してスパイス類を浮かせたり、折りたたみ式の作業台をシンク上に渡すことで、作業効率を高める工夫が有効です。
限られたスペースのため動線が窮屈になりやすく、調理家電のサイズや配置を見直してストレスを減らすことも重要です。
さらに、ゴミ箱の置き場も悩みの種になりやすいため、分別ごみ箱を縦に重ねるなどの省スペース型を選ぶと使い勝手が良くなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にあるとうれしい人気の設備は?必要か見極めるポイントも解説
まとめ
ワンルームと1Kは、間取りや生活動線に違いがあるため、使い勝手や居住性を比較して選ぶことが大切です。
家賃や収納力、プライベート空間の確保など、それぞれの特性を理解して自分のニーズに合うかを見極めましょう。
快適な一人暮らしを実現するためにも、優先順位を明確にし、自分のライフスタイルに適した部屋を選びましょう。

あびこ住まい メディア編集部
あびこ住まいは、大阪市住吉区・阿倍野区エリアに特化した地域密着型の賃貸情報サイトです。地域で長年培ってきた不動産仲介の実績とノウハウを活かし、単身者向け物件からファミリー層向けのマンション・アパート・一戸建てまで、幅広いニーズに応える物件情報を日々更新しています。物件ごとに充実した写真や詳細情報を掲載し、安心してお部屋探しができるようサポート体制も整えております。
地元ならではの情報や住環境の特徴にも精通しており、お客様一人ひとりのご希望に寄り添ったご提案を大切にしています。地域での暮らしをより豊かにするお手伝いができるよう、スタッフ一同、丁寧で温かみのある対応を心がけています。
住吉区・阿倍野区で賃貸物件をお探しの方は、あびこ住まいにご相談ください。皆さまの理想のお部屋探しを、心を込めてお手伝いいたします。