賃貸物件の同棲審査について!無許可時のリスクや通過のコツも解説
カップルで賃貸物件に同棲を始めたいと考えたとき、まず気になるのが入居審査を通過できるかどうかではないでしょうか。
同棲は単身入居とは異なると見なされるため、貸主側のリスク判断から、単身者とは審査基準が異なる場合があります。
また、大家に無断で同棲を始めると、契約違反としてトラブルに発展する可能性があるため注意が必要です。
この記事では、同棲時の入居審査が厳しくなる理由や、審査を通過しやすくするための工夫について解説します。
賃貸物件で同棲の入居審査が難しくなる理由
賃貸物件で同棲を考えるカップルにとって、「入居審査を通過できるかどうか」は最初の大きな壁と言えるのではないでしょうか。
実際には、オーナーや管理会社が慎重になる要素が多く存在します。
今回は、同棲が賃貸審査において難しくなる理由を、小見出しごとに解説していきます。
喧嘩別れによる退去リスクへの懸念
賃貸物件で同棲する場合、もっとも懸念されるのが「同棲解消」によるトラブルです。
とくに未婚のカップルでは、些細な喧嘩が原因で別居に至るケースも少なくありません。
こうした場合、どちらか一方が退去し、もう一方が家賃を払い続けることが難しくなれば、滞納や契約解除を求められるリスクがあります。
また、賃貸借契約が連名ではなく片方の名義だった場合、もう一方が退去しても契約者が責任を持ち続けることになります。
しかし、収入の面で1人では支払いが難しい場合、オーナー側にとっては不安材料になるでしょう。
このような「生活基盤の不安定さ」は、審査を通しにくくする要因のひとつです。
そのため、未婚カップルの同棲には、こうしたリスクを理由に慎重な判断が下されることが多いのです。
家賃滞納の可能性が高まるケース
同棲カップルの場合、2人の収入を合わせれば十分な家賃を払えるように見えますが、実際には一方の収入に頼っているケースも少なくありません。
こうした点も、審査のうえでの不安材料になります。
一般的に、家賃は手取り月収の3分の1以下が適正とされています。
たとえば手取り20万円なら上限は約6万6千円前後となり、これを超える物件を選ぶと審査落ちの確率が上がる点に注意が必要です。
ただし、収入合算が認められる物件では家計全体での支払い能力が評価されるため、この限りではありません。
生活音などの騒音トラブルへの配慮
居住人数が増えると生活音が大きくなりがちで、オーナーや管理会社は近隣トラブルを心配します。
とくにワンルームや1Kなど単身者向け物件では住戸間の距離が近く、夜間の会話やテレビ、洗濯機の音は、とくに木造や築古物件で苦情につながりやすい傾向があります。
最近はサブスクで映画を深夜に視聴する世帯が増え、低音が床や壁を伝わりやすい点も敬遠される理由です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするときの生活費用とは?家賃の目安も解説!
賃貸物件で無許可の同棲がバレるとどうなるのか
無許可で同棲を始めてしまうカップルもいますが、契約違反は大きなトラブルの原因になります。
ここでは、発覚時のリスクと事前申請の重要性を解説します。
無許可同棲が発覚した場合の厳重注意
定期点検や近隣からの報告により、管理会社に無許可同棲が発覚することがあります。
たとえば郵便受けに2人分の名前があれば、すぐに疑われます。
発覚後は口頭または書面で厳重注意を受け、是正を求められるのが一般的です。
とくにワンルーム契約で入居者を追加すると消防法に基づく避難経路基準を満たさなくなる恐れがあり、管理側は是正を急ぐ必要があります。
是正通知を無視した場合、違約金として家賃1か月分を請求される事例も報告されています。
勧告を無視して同棲を続けた場合は契約解除や明渡し請求へ進み、強制退去には法的手続きは避けられないでしょう。
同棲予定は事前に許可を得ることが大切
賃貸契約では入居者の追加は事前承諾制が原則です。
同居人の氏名や続柄、勤務先、収入などを提出し許可を得ておけば、万一トラブルが起きても管理側と協力して解決できます。
一般的に提出する「入居者追加届」には身分証写しや在籍証明書が求められ、手配には1〜2週間かかるケースが多いので余裕を持った準備が不可欠です。
また、入居人数が変わると火災保険の補償範囲も更新が必要となるため、保険会社への連絡も同時におこなうと手続きがスムーズです。
物件によっては同棲自体を制限している場合もあるため、早めの申請で条件を確認し不要な衝突を防ぎましょう。
無許可同棲が与える周囲への影響
居住人数が増えると生活音や水道光熱費の増加で周囲に負担がかかることがあります。
ゴミの分別ルールが徹底されないと共用スペースに悪臭が広がり、結果的に管理費が値上げされかねません。
また、水道料金を戸数割で計算する建物では実態より少ない人数で契約すると、他の住戸が間接的に負担を強いられることになります。
さらに、無許可同居人が原因の事故やトラブルが起きれば、管理会社や大家の負担も増えます。
適切な手続きを踏むことが、物件全体の安心と安全を守る近道です。
同棲を検討する際には、こうした影響が周囲に及ぶことを認識し、互いに配慮した暮らしを心掛ける必要があります。
▼この記事も読まれています
ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!
賃貸物件で同棲の審査が通りやすくなるポイント
審査に不安を感じるカップルでも、いくつかの工夫でスムーズに承認を得られる可能性が高まります。
以下のポイントを押さえて、準備を進めましょう。
信頼できる連帯保証人の存在
同棲では契約者が一人になることが多く、管理会社は保証の担保を重視します。
そのため、安定収入のある連帯保証人を用意するか、保証会社との契約条件を事前に確認することが大切です。
親族が高齢で収入基準を満たさない場合には、連帯保証人に加えて保証会社との二重保証を求められ、初期費用が3〜4万円上乗せされるケースもあります。
保証会社の審査では携帯料金やカード代の延滞履歴もチェックされるため、直近の支払い状況を整理してから申し込むと通過率が高まります。
1人分の収入でも支払い可能である証明
審査では契約者単独の支払い能力が重視されます。
給与明細や源泉徴収票などを用いて、ひとりでも家賃を負担できることを示しましょう。
さらに、直近3か月分の銀行取引明細を提示すると固定費と可処分所得の比率が把握しやすく、説得力を増すのに効果的です。
賞与を家賃原資に組み込む場合は見込み額を雇用契約書で証明すると評価が上がる傾向があります。
これにより、家賃滞納リスクが低いと判断されやすくなります。
このように、契約者単独での支払い能力を明確に示すことが、審査突破への鍵となるでしょう。
婚約者としての関係性を示すことで信頼性をアップ
未婚のカップルが同棲を希望する場合、管理会社側は「一時的な同棲ではないか」「すぐに解消されてトラブルに発展するのではないか」といった不安を抱くことがあります。
こうした懸念を払拭するためには、婚約中であることを示すのがひとつの有効な手段です。
両家への挨拶が済んでいる、結婚式の日取りが決まっているなど、具体的な予定を示すことで長期入居の意志を伝えられます。
婚姻届の提出予定日を記した覚書や指輪の購入領収書など具体的な書類を添えると、書面上でも長期入居の信頼度が高めるうえで有効です。
さらに、3年以上の定期借家契約も視野に入れて相談すれば、オーナーに安定収入を提示できるため交渉がよりスムーズになります。
以上のように、オーナーや管理会社が重視するのは長期かつ安定した入居である点を忘れないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にあるとうれしい人気の設備は?必要か見極めるポイントも解説
まとめ
賃貸物件での同棲は、トラブルリスクを懸念して審査が厳しくなることがあり、事前の対策が大切となります。
無断で同棲を始めると契約違反とみなされ、管理会社から注意や契約解除の対象になる可能性があるため注意が必要です。
連帯保証人の用意や収入証明、婚約の事実などを丁寧に伝えることで、審査を通過しやすくなるケースもあります。

あびこ住まい
あびこ住まいは、大阪市住吉区・阿倍野区エリアに特化した地域密着型の賃貸情報サイトです。地域で長年培ってきた不動産仲介の実績とノウハウを活かし、単身者向け物件からファミリー層向けのマンション・アパート・一戸建てまで、幅広いニーズに応える物件情報を日々更新しています。物件ごとに充実した写真や詳細情報を掲載し、安心してお部屋探しができるようサポート体制も整えております。
地元ならではの情報や住環境の特徴にも精通しており、お客様一人ひとりのご希望に寄り添ったご提案を大切にしています。地域での暮らしをより豊かにするお手伝いができるよう、スタッフ一同、丁寧で温かみのある対応を心がけています。
住吉区・阿倍野区で賃貸物件をお探しの方は、あびこ住まいにご相談ください。皆さまの理想のお部屋探しを、心を込めてお手伝いいたします。