賃貸物件で生ゴミを放置はNG!保管方法や保管場所をご紹介

賃貸物件で生ゴミを放置はNG!保管方法や保管場所をご紹介

特に夏は、台所で生ゴミが臭いの原因になることが多いですよね。
生ゴミを放置すると、虫が湧いたり、処理したはずのゴミから臭いや液漏れが発生し、困った経験がある方も多いでしょう。
そんな悩みを解消するために、生ゴミを放置するとどうなるのか、賃貸物件での効果的な生ゴミの保管方法や場所をご紹介します。

賃貸物件で生ゴミを放置するとどうなる?

賃貸物件で生ゴミを放置するとどうなる?

生ゴミを放置することで発生する問題を見ていきましょう。
例えば、旅行や帰省で家を空けるとき、うっかりゴミを出し忘れてしまうことがよくありますよね。
特に一人暮らしの方や忙しい日々を送っていると、つい生ゴミをそのままにしてしまいがちです。
しかし、生ゴミを放置することにはさまざまな問題があるため、できるだけ早く処理することが重要です。

害虫が発生する

生ゴミを長時間放置すると、ハエやゴキブリ、さらにはネズミといった害虫が発生することがあります。
特に、夏場など温暖な時期には、数日間でもハエが集まり、さらにその卵を生ゴミに産みつけることがあるため、ウジ虫が湧くこともあります。
これが進行すると、掃除が非常に手間となり、衛生面でも大きな問題に発展します。
また、害虫には病原菌を運ぶものも多く、人間に感染を広げる可能性もあるため注意が必要です。
例えば、イエバエやクロバエは、人間に有害なバクテリアを運び、それが食材に付着することで食中毒を引き起こす原因となります。
特にイエバエは、大腸菌O-157などの病原菌と深い関係があることがわかっており、放置された生ゴミから感染症が広がる危険性があります。

腐敗臭が発生する

生ゴミを放置しておくと、強烈な腐敗臭が発生することがあります。
生ゴミに含まれる食品の残りかすや水分が雑菌を引き寄せ、これらが繁殖することで強烈な臭いが発生します。
特に湿気の多い梅雨の時期や高温になる夏場は、雑菌がより活発になり臭いが一層強くなるため、注意が必要です。
また、魚や肉などの生ゴミは特に臭いがきつくなりますので、放置することは絶対に避けるべきです。
悪臭が漂っていると、ご近所迷惑にもなりかねませんし、部屋の中に臭いがこもると、生活空間としても快適ではなくなります。
生ゴミはできるだけ早く処理し、清潔な状態を保つことが大切です。

カビが発生する

生ゴミを放置すると、湿気がこもりやすく、その環境がカビの繁殖を促進します。
特に湿度の高い場所では、カビが生ゴミや周囲に広がりやすくなるため、注意が必要です。
カビが広がると、ゴミ箱やキッチンのタイルなどにカビがついてしまい、衛生面で大きな問題になります。
カビの胞子は空気中に浮遊し、吸い込むことで体調不良を引き起こす原因となることもあります。
特に食べ物を扱う場所にカビが広がると、食中毒やアレルギー反応を引き起こす可能性もあり、注意が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするときの生活費用とは?家賃の目安も解説!

賃貸物件で生ゴミを保管する方法

賃貸物件で生ゴミを保管する方法

暑い季節になると、生ゴミの臭いが気になることが増えます。
特に高温多湿な環境では、放置した生ゴミがすぐに悪臭を放ち、周囲にも影響を与えることがあるため、しっかりと対策を講じることが重要です。
では、ゴミ出しの日まで、どうやって生ゴミを保管すれば臭いを抑えられるのでしょうか?

方法①冷蔵庫・冷凍庫で保管する

生ゴミの臭い対策として最も効果的な方法の一つが、冷蔵庫や冷凍庫を使うことです。
ただし、冷凍庫を長期的に使用する場合、他の食材の保存スペースを取ってしまうことや、使用後に忘れてしまう可能性があるため、注意が必要です。

方法②新聞紙で包んで捨てる

次におすすめなのは、新聞紙で生ゴミを包んで捨てる方法です。
新聞紙は、消臭効果があり、非常に手軽に実践できる方法です。
例えば、三角コーナーに生ゴミを捨て、食器洗い後にネットを外してからビニール袋に入れ、それを新聞紙で包んで捨てるという方法です。
この方法は、臭いを軽減し、費用もかからず簡単に実践できるため便利です。
また、生ゴミを新聞紙で包んで捨てることで、臭いが大幅に抑えられるため、臭いに敏感な方には特におすすめです。
ただし、屋外にゴミを出す際には、気温が高いと臭いが発生する可能性があるため、屋内に保管する方法を検討するのがよいでしょう。

方法③重曹スプレーを使う

重曹は、臭いを抑えるだけでなく、雑菌の繁殖も抑制するため、生ゴミの保管に非常に有効なアイテムです。
重曹スプレーを作り、生ゴミを入れたゴミ袋に軽くスプレーすることで、臭いの発生を効果的に抑えることができます。
重曹スプレーは、市販のものを購入することもできますが、自分で簡単に作ることも可能です。
100ccの水に小さじ1杯の重曹を混ぜるだけで、簡単に消臭スプレーができます。
この方法は、生ゴミを保管している間、臭いが気になることを防ぎ、また重曹の効果で菌の繁殖も抑えられるため、衛生面でも安心です。
重曹スプレーを使用する際は、少量から試し、臭いが強くなり過ぎないように調整しましょう。
また、使用後は十分に換気を行うことが重要です。

▼この記事も読まれています
ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!

賃貸物件で生ゴミを保管するおすすめの場所

賃貸物件で生ゴミを保管するおすすめの場所

生ゴミを上手に保管するためには、適切な場所を選び、臭いや害虫の発生を防ぐ工夫が必要です。
最後に、どこで生ゴミを保管するのが効果的か、いくつかのおすすめ場所をご紹介します。

保管場所①ベランダ

ベランダがある賃貸物件に住んでいるなら、ベランダを活用するのも一つの方法です。
ベランダであれば、生ゴミが自然乾燥し、臭いが広がるのを防ぎやすくなります。
水分が乾燥してしまえば、腐敗臭が発生することも少なくなり、近隣に迷惑をかける心配も減ります。
ただし、ベランダに生ゴミを置く際には、必ず蓋付きのゴミ箱を使用するようにしましょう。
水分が残っているうちは、害虫や菌の繁殖を防ぐためにも、しっかりと蓋をしておくことが重要です。

保管場所②蓋つきのゴミ箱

最も簡単で便利なのは、キッチンにあるゴミ箱を使用する方法です。
キッチンで生ゴミが出たときにすぐに捨てることができ、手間も省けます。
ゴミ箱が汚れてしまってもすぐに掃除できるので、便利に使用できますが、必ず蓋付きのゴミ箱を選ぶようにしましょう。
蓋があることで、臭いを抑えることができ、害虫の侵入も防ぐことができます。
特に、臭いが気になる方や虫が苦手な方には、蓋付きのゴミ箱は必須です。

保管場所③コンポストを使う

生ゴミを効率的に処理するために、コンポストを使う方法もあります。
コンポストは、生ゴミを堆肥に変える方法で、特に電動生ゴミ処理機を使うと、簡単に水分を飛ばし、カラカラの状態にしてくれます。
この方法は、ゴミの臭いを大幅に減らすことができ、さらに生ゴミを再利用して堆肥を作れるため、環境にも優しいです。
ただし、電動処理機は初期投資が高く、電気代もかかるため、主にゴミの量や臭いを減らしたい人向けと言えます。
また、ダンボールコンポストは低コストで簡単に始められる方法として、おすすめです。
ダンボールにコンポスト用の土を入れて、生ゴミを分解させるもので、費用も抑えられます。
自治体によっては、コンポスト作成の講習会を行っている場合もあります。
ただし、ダンボールは湿気に弱いため、雨が当たらない場所に置く必要があります。
また、生ゴミを入れるたびに土をかき混ぜる手間がかかる点もデメリットです。
夏場には害虫が発生することもあるため、防虫対策をしっかり行うことが求められます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にあるとうれしい人気の設備は?必要か見極めるポイントも解説

まとめ

賃貸物件で生ゴミを管理する際は、管理規約を守り、近隣住民に迷惑をかけないよう、臭いの管理に配慮しましょう。
生ゴミを放置すると、害虫や腐敗臭、カビが発生し、衛生面や健康に悪影響を与えます。
特に温暖な時期には、臭いや害虫が広がりやすくなるため、早急に処理することが重要です。
賃貸物件では冷蔵庫や新聞紙、重曹スプレーを使うことで、臭いを抑える方法が有効です。