賃貸のDIYに便利なディアウォールとは?使い方や本棚の作り方をご紹介
賃貸住宅に住んでいる方のなかには、物が増えてしまい、収納スペースが足りないと困っている方もいるのではないでしょうか。
そのような方におすすめなのが、壁や柱に傷をつけずに、DIYで収納場所を増やせる「ディアウォール」です。
今回は、賃貸住宅のDIYに便利なディアウォールとはどのようなものか、その使い方や、ディアウォールで何が作れるのかご紹介します。
賃貸住宅のDIYに便利なディアウォールとは
ディアウォールとは、室内に柱を作れるアイテムです。
DIYといっても、工具も脚立も不要で、簡単に設置できるのが魅力です。
ホームセンターなどで販売されているツーバイフォー材を使用して、お部屋のなかに柱を設置できます。
その仕組みは、壁にビスを打つなどせずに、突っ張り棒の要領で設置します。
壁に穴をあけない
ディアウォールの大きな特徴は、壁に穴をあけずに設置できる点です。
ディアウォールは、突っ張り棒の要領で設置するため、壁に穴をあけたり、金具で留めたりする必要がありません。
また、設置するときに工具を使用しないため、DIYをやったことがない方でも安心して設置できます。
ディアウォールは、建築資材のプロが製作した商品なので、本格的なDIYが楽しめるのが特徴です。
賃貸住宅におすすめ
賃貸住宅では、壁や天井に傷をつけてはいけないため、DIYをしたくてもなかなか思うようにいかないものです。
しかし、賃貸住宅であっても、自分の好みに合わせてお部屋をコーディネイトしたい、DIYでおしゃれに小物を飾りたいと考える方は少なくないでしょう。
そのような方には、ディアウォールがおすすめです。
突っ張り棒のように柱を設置できるので、傷がつかないのが魅力です。
さらに、ディアウォールは簡単に撤去できるので、お部屋の模様替えをしたいと思ったときでも、すぐに設置場所を変えられます。
また、すぐに取り外すこともできるので、急な引っ越しでも片付けやすいのが魅力です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で一人暮らしをするときの生活費用とは?家賃の目安も解説!
賃貸住宅のDIYに便利なディアウォールの使い方
賃貸住宅でDIYを楽しみたいと考えている方は、まず「ディアウォール」の使い方を確認してみましょう。
ディアウォールの設置方法
ディアウォールを設置する前に、まず設置する場所の高さを測ります。
2×4(ツーバイフォー)材は、ホームセンターなどで販売されており、価格の目安は1本で約500円です。
次に、2×4(ツーバイフォー)材を、設置する天井の高さから45mm短い長さでカットします。
カットしたときに、切り口を紙やすりでなめらかにしておくと、丁寧な仕上がりになります。
もし、2×4(ツーバイフォー)材に色を塗りたいなら、この段階で塗っておくのがおすすめです。
次に、2×4(ツーバイフォー)材にディアウォールをセットします。
バネが入っている方のパッドを、天井側の2×4(ツーバイフォー)材にかぶせ、上部を天井に押し付けながら、下のパッドを床側にかぶせましょう。
かぶせ終わったら、床側を壁までずらし、位置や角度を確認します。
最後に、ぐらつきがないかをチェックして、設置完了です。
設置時に、下のパッドがゆるい、脱落しそうと感じたときは、パッドと2×4(ツーバイフォー)材の間にある隙間に紙をはさんで調節しましょう。
設置したあとに、2×4(ツーバイフォー)材に軽く揺さぶりをかけてみて、もしぐらついたときは、ディアウォールに付属しているスペーサーを下のパッド内に入れれば調節可能です。
取り外すときは、2×4(ツーバイフォー)材を持ち、天井方向に押し付けながら、床側を手前にずらして取り外します。
ディアウォールの使い方
ディアウォールには、さまざまな使い方がありますが、よくみられるのが壁に棚を取り付けるパターンです。
壁面にディアウォールを取り付けた2×4(ツーバイフォー)材を上下に立てて、板をビスなどで打ち付ければ、簡単に棚ができあがります。
1本の2×4(ツーバイフォー)材を使うやり方もあれば、2本2×4(ツーバイフォー)材を立てて、その間に棚板を渡して棚を作ることもできます。
棚以外では、1本の2×4(ツーバイフォー)材を立てて、そこにフックを取り付けて、カバンや帽子などをかける収納スペースとしての使い方もおすすめです。
ディアウォールの特徴や注意点
ディアウォールの特徴として、工具が不要な点があります。
ディアウォールは、突っ張り棒の要領で設置するので、取り付けるときに工具が必要ありません。
DIYが苦手な方でも気軽にチャレンジできるのは、ディアウォールの魅力といえるでしょう。
一方で、ディアウォールの使い方には、いくつかの注意点があります。
まずは、使用する2×4(ツーバイフォー)材の長さをしっかり測ることです。
長さが不足していると、しっかりと突っ張れずに設置が不安定になってしまうので、長さをしっかり測り、それに合わせてカットするようにしましょう。
ディアウォールを垂直に設置しないと、強度に影響が出てしまうおそれがあります。
設置したあとは、目視だけでなく、水準器や下げ振りなどで垂直度を出すと安心です。
▼この記事も読まれています
ペット共生型賃貸物件とは?ペット相談可との違いや住むメリットを解説!
ディアウォールを使って耐震性の高い本棚や飾り棚を作る方法
賃貸住宅でDIYをしてみたいと考えているなら、ディアウォールを使って本棚や飾り棚を作ってみるのがおすすめです。
ディアウォールを使った本棚の作り方
まず、設置したい場所を決め、床から天井までの高さを測ります。
測った高さから45mmを引いた数字の長さで、2×4(ツーバイフォー)材を購入しましょう。
本棚の横幅を決めて、棚受け用の2×4(ツーバイフォー)材を一緒に購入すると便利です。
棚板をつける箇所には、しるしをつけておきましょう。
材料が揃ったら、柱用2×4(ツーバイフォー)材にディアウォールを差し込みます。
差し込んだら、天井と床の間で突っ張りながら2本設置すれば、本棚の基礎の柱部分が完成です。
次に、棚受け用の木材と、ディアウォールの棚受けパーツを使って棚受けを設置します。
しるしをつけておいたところに合わせて、棚受けパーツをネジで固定します。
そのときに、左右の柱で棚受けの位置が異ならないように、水平器などで測定しながら、左右が並行になるように設置しましょう。
柱と棚板をネジで固定すれば、本棚のできあがりです。
ディアウォールを使った飾り棚の作り方
ディアウォールを使ったDIYには、本棚だけでなく、飾り棚にする使い方もあります。
ディアウォールを2本設置し、その間に棚板を取り付けて小物を飾れば、飾り棚が完成します。
おしゃれな雰囲気にしたければ、2×4(ツーバイフォー)材を自分好みに塗装してみるのもおすすめです。
耐震性を高める
ディアウォールを使った本棚は、天井と床で突っ張っている形なので、通常の家具にくらべて耐震性が高いです。
しかし、自分でDIYすると耐震性に不安を感じる方がいるかもしれません。
そのようなときは、より耐震性を高める使い方をしてみましょう。
たとえば、2×6の本棚一連ユニットを使用して、壁一面を本棚にする使い方では、より強度の高い本棚が作れます。
ほかには、ディアウォールのアジャスターを取り付けて奥行きを増やし、強度を増す使い方もできます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にあるとうれしい人気の設備は?必要か見極めるポイントも解説
まとめ
賃貸住宅のDIYに便利なディアウォールとは、壁に穴をあけずに室内に柱を作れるアイテムです。
ディアウォールの使い方には、2本立てて棚板を渡して棚を作る方法や、フックを取り付けて収納スペースにする方法があります。
ディアウォールを使って本棚を作るには、天井から床まで柱を立て、棚受けパーツと木材を組み合わせて棚受けを設置します。

あびこ住まい メディア編集部
あびこ住まいは、大阪市住吉区・阿倍野区エリアに特化した地域密着型の賃貸情報サイトです。地域で長年培ってきた不動産仲介の実績とノウハウを活かし、単身者向け物件からファミリー層向けのマンション・アパート・一戸建てまで、幅広いニーズに応える物件情報を日々更新しています。物件ごとに充実した写真や詳細情報を掲載し、安心してお部屋探しができるようサポート体制も整えております。
地元ならではの情報や住環境の特徴にも精通しており、お客様一人ひとりのご希望に寄り添ったご提案を大切にしています。地域での暮らしをより豊かにするお手伝いができるよう、スタッフ一同、丁寧で温かみのある対応を心がけています。
住吉区・阿倍野区で賃貸物件をお探しの方は、あびこ住まいにご相談ください。皆さまの理想のお部屋探しを、心を込めてお手伝いいたします。